皆さん、こんにちわ!こんばんわ!
最近、とても寒くなり道も滑りやすい日が多くなってきました。
僕は今時期の冬は3回ほどすってんころりしました。
幸い大きな怪我はしておりませんが、もう道に対する恐怖心が無くなりません。笑
皆さんも転んで怪我せぬよう、どうぞお気をつけ下さい><
さて、「平成」最後の冬となり2018年もいよいよ終わりとなりました。
時間が経つのは早いものですね~!今年もあっという間の1年でした^^
僕にはとても色々な出来事があり、色々な思い出を作ることができた一年でした。
特に2018年はオカリナコンサートやライブは観に行きたいと決めていたので、
その目標通りに沢山のオカリナコンサート・ライブを観に行ってきました!
※観に行ったライブ・コンサートのパンフレットやチケットはほとんど保管しております(笑)
◇オカリーナ奏者 椎名春奈 × オカリナ工房 北の銀河 古館孝広
今年は特に同じ北海道に住んでいるプロオカリナ奏者さんの椎名春奈さんの
ステージをたくさん観させて頂きました。(写真:一番右のイベント)
古館孝広さんという方が電動ろくろで胴体をひき上げて作ったオカリナの発表
(厳密には「正式に販売しますよ」という発表)イベントで、この銀河オカリナ
は2018年 春、「森の国オカリナフェスティバル第1回オカリナ製作コンテスト」
にてシングル管部門大賞・グランプリを受賞しているオカリナなのです。
その銀河オカリナを用いて椎名春奈さんが実際に演奏ステージがありました。
さすがグランプリを受賞しているオカリナで、椎名春奈さんの実力ある演奏と
合わさって銀河オカリナの音色は一級品でした!
終演後に銀河オカリナオカリナを触らせて頂いたのですが、思っていたよりも
非常に小さく軽い、この小さい個体から広く響き渡る音色はとても不思議でした。
気になる方は是非、下記リンクより情報をチェックしてみて下さい!
古館孝広 - オカリナ工房 北の銀河:https://gingaocarina.jimdofree.com/
オカリーナ奏者 椎名春奈:https://ocarina417haruna.jimdo.com/
◇トランペット・オカリナ奏者 茨木智博
今年初めて拝見させて頂いたのが、トランペット・オカリナ奏者の茨木智博さん。
茨木智博さんは演奏している様子の動画がYouTubeにもアップされていたので、
僕も存じあげており、いつか生で拝見してみたいと思っていた矢先に即実現(笑)
札幌の「Kitara」というホール会場にてイベントは行われ、この時も椎名春奈さん
も出演されるとのことだったので、観に行く計画を立てて行ってきました。
YouTubeで存じ上げていて、凄い方だとは思っていたのですが実際の演奏を拝聴
してみると想像を遥かに越えて凄い方でした。
演奏のテクニックはもちろんなのですが、表現力が非常に高く、音楽の中での
ユーモアセンスにも優れ、観る人聴く人を惹き込むチカラのある方でした。

(左から順に、茨木智博さん・よっけ・森 悠也さん)
終演後は茨木智博さんとピアニストの森 悠也さんに挨拶させて頂くことができました。
(背中を押して下さった椎名春奈さんありがとうございます~っ!泣)
◇オカリナフェスティバル in 神戸
ナント言っても今年の大一番はこのオカリナフェスティバル in 神戸でしょうか(笑)
僕のYouTubeチャンネルでも動画アップしましたね♪
初めての神戸旅行、しかも一人で飛行機乗って旅行へ行くというのも初めてだった
もので、神戸の会場でお会い・拝見できるオカリナ奏者さんもいることも合わさって
この時のドキドキワクワク感は尋常ではありませんでした。笑
僕が昔からオカリナ繋がりで連絡を取り合っていた友人とも初めてのご対面ができた
事は凄く大きく、お話できた時間も本当に特別な時間でした。
ロビーでは僕がYouTubeに動画を投稿するようになってから観て下さっていた方とも
お会いする事ができ、出演されるオカリナ奏者さん・観に来られていたオカリナ奏者
さん方ともご挨拶やお話する事ができ、非常に貴重な時間でした。
オカリナフェスティバル in 神戸、ステージの演奏鑑賞もロビーでのオカリナの試奏も
非常に楽しませて頂きました!✨(間違いなくまた行きたいイベントの一つです♪)
神戸という地域自体も雰囲気といい空気といい非常に気に入りまして、帰りの飛行機
の中で「いつか神戸に住みたいな~」なんて考えたりもしているよっけです(笑)
◇複数管への挑戦
よっけが今年新たに挑戦したものがあります。
それはズバリ、複数管のオカリナへの挑戦です!

(写真:左がアルトG管ダブル、右がソプラノG管ダブル)
今年の5月にフォーカリンク アルトG管ダブル(漆) を購入して始めました。
本当はシングル管でずっとやっていくつもりではいたのですが、触りもせずに
「シングル管が大好きだから複数管は要らない!」なんて食わず嫌いなことを
するのも自分の心の中が許せなかったので、どうせなら触って吹いて確かめて
から決めようと思い、購入に至りました。
よっけがフォーカリンク アルトG管ダブル(漆)を購入したサイト。
STUDIO fiato Official Webshop:http://studiofiato.shop-pro.jp/?pid=79194687
いざ届いてみると、複数管をためらっていた理由や不安の予想通りでした(笑)
最初は第1管・第2管の持ち替えや吹き口の移動など今までしたこと無い動き
を要するので難しい難しいと冷や汗かきながら練習するも、一曲通して演奏が
できる曲が出せないまま数ヶ月が経ったりしておりました。
それでもめげずに練習を続けているとだんだんコツがわかってきたり、複数管
の良さも少しわかってきた気がし、複数管も楽しくなってきてしまいました♪
「シングル管と複数管は別物だ」
といった印象は今でも変わりませんが、楽器はいつでも進化していくものです。
これから複数管が当たり前の時代になっていくのかもしれません。
かつて、”ドラムセット”という楽器も元々はスネア・バスドラム・シンバルなど
担当がバラバラだったにも関わらず、一人でドラムセットを叩くというスタイル
を編み出されてから、当時は特殊なイメージが大きかったかもしれないが、現在
はむしろドラムセットが当たり前のようになっていますね。
それと同じことで、オカリナも今現在は複数管が特殊なスタイルかもしれません
が、次第に当たり前の時代もやってくるかもしれません。
ただ、やはり僕にとってオカリナはシングル管が原点である事に変わりません。
複数管が今後どんなに普及していき当たり前になっても、シングル管を愛する心
に変わりはありませんし、オカリナの原点であることを忘れないようにしようと
思っています。
最近、複数管で巧みな演奏をする実力派なオカリナ奏者さんが沢山いらっしゃる
ので「複数管を吹く人=上手い人」のイメージやインパクトがとても大きく映る
のですが、シングル管を吹く奏者さんにも素晴らしい方は沢山いらっしゃること
も忘れてはならないと思います♪
◇NIGHTオカリナ/(株)大塚楽器製作所 トップページに登場。
前回のブログ記事でも書かせて頂きましたが、
NIGHTオカリナ/(株)大塚楽器製作所代表の大塚さんよりご依頼を頂きまして、
クリスマスのピース楽譜「きよしこの夜」を提供して頂き、Night by Nobleを使い
デモ演奏の動画を投稿させて頂きました!
◇NIGHTオカリナ/(株)大塚楽器製作所
http://www.ocarina.co.jp/
その際なんと、NIGHTオカリナ/(株)大塚楽器製作所さんのSNSや公式サイトの
トップページにてシェアして頂いちゃいました。(これには本当に恐縮です💦)
「こんな僕の演奏や動画で大丈夫だろうか…」という不安はもちろんありましたが、
このような貴重な体験をさせて頂いた上、代表の大塚さんや動画の視聴者さん方
からも高評価を頂けて大変嬉しく思いホッと安心しております。
平成の最後に非常に大きな体験をさせて頂いた事は今後も大切にさせて頂きます✨
◇最後に
さて、少し長く語ってしまいました!💦
来年の目標もすでに決めてあるので、年明けにでも発表させて頂く予定です☺
YouTube動画の方も2019年は可能な限り頑張ってたくさんの動画をアップして
いきたいと考えております、僕が動画投稿を続けられるのはたくさんの皆さん
のご視聴あってなので、ぜひ来年も応援をどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
それでは締めさせて頂きたいと思います!
2018年もたくさんお世話になりました!
2019年もどうぞ宜しくお願い致します♪✨
by よっけ(yokkeOcarina)
コメントをお書きください