皆さん、こんにちわ!
今日は演奏動画を作ろうと決めてから動画が完成するまでの間、
どんな事が起きているのか気になりませんか??
え?? 別に気になりません???
…それでは今日の記事はここまでにします。
…ってそんな!!笑
そんな事は言わずに、勝手にダラダラと書かせて頂きます!☺
※今回の記事は撮影・レコーディング手順を説明するものではありません。
先日投稿した「情熱大陸 - 葉加瀬太郎(一人バンドCover)」
の動画はもうご覧になられましたでしょうか?
実はこの動画の制作にあたり、様々なトラブルや壁がありました。
そんなお話を今日は勝手気ままに書かせて頂きます(^^)
◇動画制作に約1ヶ月ほどかかっている。

・ブレー面のマーチ(ゼルダの伝説 ムジュラの仮面)
・情熱大陸 - 葉加瀬太郎
の2曲が39%のトップ争いに。
(この時点で僕は半分「情熱大陸」の作成を覚悟していましたw)
ここで再びアンケートでトップを決めるのも良かったのですが、すでに
情熱大陸の演奏動画を作る覚悟もしていたことだし、ここで先延ばしに
するのも勿体なかったので、情熱大陸を選ばせて頂きました。
さて、どんな動画にしよう???
この時期、始めてから半年弱になるダブルオカリナでよく練習していた
曲も情熱大陸だったので、オカリナは心の準備がバッチリだったものの、
ただオカリナでカバーするだけの動画にするのも、それは面白くない。
そして自分のパートナー契約しているNCH上で認められたカラオケ音源の
中に「情熱大陸」が無く、最初は打ち込みでカラオケを作ってしまおうか
と迷ったのですが、ここは意を決して「全てのパートを自分で演奏する」
ことに決定!(ここで一人バンドCoverが決定した)
ここから「情熱大陸 - 葉加瀬太郎(一人バンドCover)」の制作はスタートする。
◇各パート楽器の練習
まず最初は自分の鳴らせる楽器を全て弾く方針で計画を始めました。
(「弾ける」ではなく「鳴らせる」←ここ重要です。笑)
オカリナは当然、
・フルート
・サックス
・アコースティックギター
・ベース
・ピアノ(MIDIキーボード)
・ボンゴ・コンガ
・ティンバレス
・ドラム
その中で特にサックスとピアノは自信が無かったので、パスに…。
ティンバレスも買おうと思ったけど、今後の動画にしようとパス。
だいたいこのあたりの楽器で一人バンド構成にするのは良いとして、
「どうやって練習するか」
「何から練習するのか」
「どのようにレコーディングを遂行するか」
という問題にぶつかります。
ギター&ベースの練習から始める事にしました。そして練習開始!!
ドラム・パーカッションは現役だったこともあり、自信があったので
スタジオにてレコーディング当日に練習してそのまま録音することに。
仕事もしているので仕事から帰ってきてシャワーを浴び、晩ごはんを
食べた後に、ギターやベースのネックに手をかける日々が始まります。
アコースティックギターは音が大きいので21時まで、ベースはミキサー
に繋げてヘッドフォンで練習できるので21時以降と決めて練習。
(同時進行で練習を始めたのがかなりの正解でした。)
おっとここで事件発生!!!
練習開始してから1週間、仕事の忙しさに見舞われ1週間の間が
空き更には熱を出す…。が、その時すでに12月中旬だったので、
録音して確認しては練習、録音して確認しては練習しては試しに
撮影をして確認を繰り返していました。
まず苦戦したのがギターのコードを押さえる指です。
僕は中学生の頃よりギターを触っていたとはいえ、簡単な音の確認
等に使うぐらいで、まともに弾いたのは高校生時代の1~2年のみ。
マイナーセブンや複雑なコードを押さえるのに慣れておらず、まず
そこから練習を開始しておりました。笑
(よっけメモ:Fコードを押さえるのも辛みです…💦)
ベースは意外にも弾けそうだったが、細かいことはよくわかって
いないので、YouTubeで上手なベーシストさんのカバー動画を拝見
しようと思ったら、アップされているベーシストさんたちの演奏が
上手すぎて参考にならず、結局ベースはコード進行になぞって自分
でパターンを作ることにしました。
そんな経緯を経てギターとベースは無事にレコーディングできました。
次はフルートへの挑戦。
おっとここで事件発生!!!
フルートはここのところ長い間音を出していなかったので、ちゃんと
音が出せるか不安でしたが、案の定出ませんでした…笑
フルートのようなアンブシュアが重要な楽器って、ブランクを空けて
しまうと音出しが辛くなるんですよね~💦 出ないこと出ないこと。
練習がうまくいけば同日にそのまま録音しよう~と考えていた自分が
甘かったと痛感し、数日かけて練習して録音にとりかかりました。
が、理想ほどの演奏ができなかったものの、タイムリミットも目の前
まで来ていたので、無念にも一番マシだったテイクを採用することに。
次はオカリナ。
実は曲の後半でソプラノオカリナも出てきたらカッコいいんじゃね??
と思ったので、気に入っていたアルトG管ダブルと同じメーカーの
ソプラノG管ダブルも注文して手に入れ、今作品で採用しました!笑

オカリナはアルトG管ダブルで散々練習していたので何とかなるだろうと
踏んでいたら、これもなかなかうまく行かず、数日かかりました。
おっとここで事件発生!!!
フルートと同じようになかなかうまくいかず、一番マシなテイクを採用。
(正直、これが今作品で一番めちゃめちゃ悔しかったことです…💦)
ドラム&パーカッションはスタジオをレンタルしていたので、それまでの
間にマイドラムセットのメンテナンスをしなければなりませんでした。
(何せ、ずっと楽器庫にしまって約1年近くほど触っていなかったので)
とても久しぶりにドラムセットを出し、状態を確認したついでに必要機材
も確認し、ケースの中身を確認しながらメモをとって終了。
レコーディング当日は朝10:00~21:00までスタジオをレンタルしており、
車に詰め込んでおいたドラムとボンゴ、そして録音に必要な機材を搬入。
エレベーターが無いので、階段2階にあったスタジオ部屋へ30分程かけて
運び、2時間かけてドラム&パーカッションを組み立て、マイクを立てて
楽器のチューニング、サウンドチェック&軽い練習を1時間して録音開始。
おっとここで事件発生!!!
最初は2タム・1フロアのセットでやろうと考えていたのですが、
タムホルダー2本必要なところを1本忘れてきてしまった…!!
なので、どっちでやろうか迷って2本持ってきていたフロアタム
を両方使い、1タム・2フロアのセッティングにすることに。
思わぬセッティング変更に、予め頭の中で思い描いてたイメージ
トレーニングと違い、ドラムも数テイクかかってしまいました。
パーカッションのボンゴ&コンガという組み合わせは、始めての
試みとなるため、念を入れて時間を使って練習をしておいた。
「こんな感じでやればいけるか?」とイメージが固まったところ
で、撮影開始。
おっとここで事件発生!!!
なんとボンゴ&コンガは1テイクでOK出ました!笑
ボンゴ&コンガからシンバルへスティック持ち変える箇所がある
だけに、地味に難しいパートだったにもかかわらず、1テイクで
成功しました(笑)
散々練習した楽器の方は上手くいかなかったのに何だかな~苦笑
どうやらレコーディングの世界にも「魔物」は存在するようです🤣
さて、これで全ての楽器のレコーディングが完了した!!
この時点でこの日は18時ぴったりでした。
21時までスタジオをレンタルしていたけれど、すでに12月29日。
もう数日で2018年も終わってしまうので21時までの料金を払って
撤収退室し、早速MTRを持ち帰ってミックスすることに。。。
ドラム以外のパートはすでにある程度DTM上で揃えておいたので、
ドラムを含んだ全パートのミックスもそれほど時間をかけること
無く進みました。
そして、遂にYouTubeへアップロード!!!✨
無事に2018年内にYouTubeへ投稿することができました!✨パチパチパチ
とても長く大変な道のりでしたが、完璧とまではいかないにしても
「情熱大陸」の一人バンド動画を完成させる事ができたというわけです。
やはり各パートにまだまだ思うところや改善点は沢山見受けられます
が、それなりに頑張れたかな~と思います☺
是非そんな物語があったことをイメージしながら動画を見て下さい。笑
そんなわけで、以上!
「情熱大陸 - 葉加瀬太郎(一人バンドCover)」制作の裏話でした!!
めでたしめでたし♪✨(^^)
とても長い記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございました!m(_ _)m
[P.S.]
さて問題...
この記事で僕は何回「おっとここで事件!!!」と書いたでしょう~!←
コメントをお書きください
名無しでもいいじゃないか (火曜日, 15 1月 2019 01:41)
なんか多いなぁとは思ってたけど数えてなかった(´;ω;`)